最近よく聞く「リバースファクタリング」とは?
今回のテーマは「リバースファクタリング」です。
「逆」という意味を持つ「リバース」という単語が使われている「リバースファクタリング」。聞いたことがあるものの、仕組みがよくわからない……という方も多いのではないでしょうか
そこで今回はリバースファクタリングの仕組み、メリットなどについてまとめてみました。
リバースファクタリングの仕組み
リバースファクタリングについて知るためには、あらためて「そもそもファクタリングとは何か」というところから押さえておく必要があります。
ファクタリングは、売掛金や受取手形などの売掛債権をファクタリング業者に譲渡し、早期に資金を得る方法のことです。
「貸付や融資に該当しない」「審査が短い」「調達した資金は自由に利用できる」といったメリットがあり、海外では一般的な資金調達方法となっています。
利用者となるのは売掛債権を持つ側、つまりサービス・商品を提供した販売者です。
ここが重要なポイントとなるので、しっかり整理しておきましょう。
「リバースファクタリング」の場合、この利用者が逆になります。
利用するのはサービス・商品を買った側、「買掛金」を持っている側となります。
そのため、この「リバース」という言葉が使われているのです。
リバースファクタリングの流れは以下のようになります。
取引先(サービス及び商品の提供者)から請求書を受け取る
↓
利用者(サービスを受けた側)とファクタリング業者で契約を結ぶ
(ここで利用者は請求書をファクタリング業者に提出します)
↓
ファクタリング業者が取引先(サービス及び商品の提供者)に買掛金を支払う
↓
利用者(サービスを受けた側)はファクタリング業者に買掛金と手数料を支払う
となります。
つまり、ファクタリング業者は買掛金の支払いの「立替」をしているのです。
リバースファクタリングのメリット
「買掛金に手数料が上乗せされた額を支払うなら、買掛金支払い日に支払ったほうがいいのでは?」と思われる方もいらっしゃることでしょう。しかし、リバースファクタリングには以下のようなメリットがあるのです。
支払いの遅延を防ぐことができる
ファクタリング業者が買掛金の支払いを行うため、資金が不足しているような状況でも入金遅れが発生することはありません。
またファクタリング業者への支払いは本来の支払い期日より後になるため「支払い期日の延長」が可能になります。資金を手元に残しておきたい、という際に有効な手段となるでしょう。
取引先の信用が厚くなる
取引先がサービス・商品を提供したにもかかわらず入金がない場合、その企業に対して不信感を抱くのは当然のことです。
また、こういった状態が続けば取引先の経営状態は悪化します。最悪の場合倒産し、サービスの提供が受けられなくなってしまうため、利用者(サービスを受ける側)の事業にも影響が出てきます。こういった状況を回避できるのもリバースファクタリングのメリットだといえるでしょう。
資金繰りの改善になる
また、リバースファクタリングでは、複数の取引先の買掛金を一本化することができます。支払先が一か所に集中することで、振込手数料などを削減することが可能なほか、余裕を持った支払いが可能になるといったメリットがあります。
リバースファクタリングには「でんさい」が必要!
利用者と取引先、両者にメリットがあるリバースファクタリングですが、利用するためには『でんさい(電子記録債権)』が必要になります。
この『でんさい』は売掛先の発生などを記録するもので、これまでの手形、振り込みと同様に代わる新しい決済方法とされています。
しかし『でんさい』を導入するためには全国銀行協会の審査をクリアしなければなりません。また、仕組みや利用方法を理解しなければならないため、誰でも簡単に利用できるものではない、ということを覚えておきましょう。
まとめ
いかがでしょうか。今回はリバースファクタリングについてまとめてみました。
リバースファクタリングを上手に使えば、資金繰りの改善にも期待ができます。
しかし、『でんさい』が普及していない、リバースファクタリングサービスを提供しているファクタリング業者が少ないというデメリットもあります。
利用する際には注意して業者選びをするようにしましょう。